こんにちは、タカハシシです。
今回は、テクニカルバトルについて紹介していきます。
テクニカルバトルは、APバトルの次に行われる重要なバトルのひとつ。
この記事を読んで、ざっくりでもいいので理解しておきましょう!
テクニカルバトルの基本
テクニカルバトルは、APバトル終了後に自分と相手のテクニカルゲージが表示され、より高いところで止めたほうが勝ち、という仕組みになっています。
テクニカルバトルが発生するタイミングは、基本的にAPバトルが終了して勝った方の攻撃が終了してから。
勝敗によって必殺技の威力が変化したり、防御側のアクションが発生したりします。
確率の問題なので一概には言えませんが、攻撃側が勝てば必殺技の威力が上がったり、防御側が勝てば必殺技の威力を減らしたりするなどの効果が発生することがありますよ。
APバトルで負けていても、テクニカルバトルで勝てればカウンターなどの反撃要素があります。
APバトルに負けたからと言って、あきらめてはいけませんよ。
テクニカルゲージの長さや速度はアビリティなどで変わる
実は、テクニカルゲージは一定ではありません。
カードのタイプやアビリティなどの効果によって長さや速度が変わるんです。
- テクニカルゲージを伸ばすアビリティ
- テクニカルゲージを減らすアビリティ
- テクニカルゲージの速度を遅くするアビリティ
- テクニカルゲージの速度を速くするアビリティ
テクニカルゲージを伸ばす・速度を遅くするアビリティは有利になるアビリティですし、逆に減らす・速度を速くするアビリティは不利になるアビリティ。
カードをみて、効果を使い分けてみてくださいね。
また、カードだけでなくBS1弾から搭載されている「ベルトシステム」によってテクニカルゲージを変化させるものもありますよ。
テクニカルゲージ「パーフェクト」で発生するアビリティも
- テクニカルバトルでパーフェクトに止めていたとき~
- テクニカルバトルにパーフェクトで勝ったとき~
という発動条件のアビリティを持つカードもあります。
テクニカルバトルに自信があるなら、そういったカードを使うのもおすすめですよ。
条件が厳しい分、効果が強いものが多いです。
おわりに
ここで言いたかったのは、「APバトルに負けてもテクニカルバトルに勝てれば十分勝機がある」、ということ。
カードによっては、APバトルかテクニカルバトルのどちらかに有利になるアビリティ(効果)を持っているものがあります。
ということは、せめてどちらかで勝てるようなカードを組み合わせてデッキを作れば、勝機が見えてくる・・・。
ガンバライジングのバトル要素はこれだけではありませんが、プレイヤーが操作するバトルはAPバトルとテクニカルバトルがメイン。
※必殺技のときにカードをこするなどの演出もあります。
こうした要素をおさえつつデッキを組んでいきましょうね。
APバトルはこちらの記事を参考にしてくださいね。
