ガンバライジング初心者向け

ガンバライジングカードのライダータイプとは|10種類のタイプと効果を知っておこう

ガンバライジング ライダータイプ パッション

こんにちは、タカハシシです!

ガンバライジングカードの右上に縦書きされている「ライダータイプ」。
ガンバライジング ライダータイプ パッション
なんとな~く「分類されているんだな~」くらいでしか考えていない人もいるのでは?

実は、ライダータイプによってバースト時に発動する効果が異なるんですよ!

というわけで今回は、ガンバライジングカードのライダータイプについて紹介していきますね。

ガンバライジングのライダータイプ名称と効果

ライダータイプには次の10種類が存在します。

  • アタッカー(ATTACKER)
  • テクニカル(TECHNICAL)
  • フィニッシャー(FINISHER)
  • トリッキー(TRICKY)
  • パッション(PASSION)
  • ブレイカー(BREAKER)
  • ブレイブ(BRAVE)
  • チェイン(CHAIN)
  • ジャマー(JAMMER)
  • メカニカル(MECHANICAL)

これらのライダータイプ別にそれぞれ効果があります。

その効果が発動するのは「バースト」したとき。

しかもその効果はカード面に記載されていませんので、注意が必要です。

タイプごとに効果を紹介していきますね。

アタッカー(ATTACKER)

アタッカーの効果

  • ゲキレツアイコン+1つ
  • ゲキレツアイコンのAP値を+20

引用:ガンバライジング公式より

とにかくゲキレツに止めるチャンスが増加する効果持ち。

ゲキレツインパクトのチャンスが増えますよ!

テクニカル(TECHNICAL)

テクニカルの効果

  • テクニカルゲージが上昇

引用:ガンバライジング公式より

単純にテクニカルゲージが伸びる、というもの。

シンプルでわかりやすいのはいいのですが、パンチ力に欠けますね・・・。

フィニッシャー(FINISHER)

フィニッシャーの効果

  • ひっさつ1000アップ
  • あいてのライダーガッツ率をダウン

引用:ガンバライジング公式より

ガッツ率を下げて、決めきるのが特徴ですね。

その名の通りフィニッシュを決めるためのタイプです。

トリッキー(TRICKY)

トリッキーの効果

  • 体力が相手より有利な時「ライジング-2」
  • 体力が相手より不利な時「APアップ」

引用:ガンバライジング公式より

10種類の中でも、唯一戦況によって効果が変わるライダータイプです。

戦況によって立ち回りかたが変わるので、運用が難しい場面も?

なお、「ライジング-2」とは必殺技のコストが2下がる、という意味。

さらに、APアップは+20,+40,+60のうちランダムなのでご注意を。

パッション(PASSION)

パッションの効果

  • バーストゲージがたまりやすくなる
  • 次のラウンドまでライジングパワーの上昇率がアップする

引用:ガンバライジング公式より

パッションタイプ単体ではパワーアップにはつながらず、次にバーストが続くことや必殺技発動を前提としているタイプ効果です。

他のタイプよりも先にバーストさせるのがおすすめですね。

ブレイカー(BREAKER)

ブレイカーの効果

  • 次のラウンドのおわりまで発動中のあいてアビリティ効果を無効化
  • さらに、コウゲキ+1000

引用:ガンバライジング公式より

発動中のアビリティを無効化、というかなり強力な効果のブレイカー。

注意点としては、無効化できるのはあくまで発動中のアビリティのみ。

ブレイカーがバーストした後に発動したアビリティは無効化できませんよ。

ブレイブ(BRAVE)

ブレイブの効果

  • ライダーのAP値を全て+50にする!!
  • ただし、チームタイリョクが半分になってしまう

引用:ガンバライジング公式より

唯一のデメリット持ちのブレイブ。

アイコンの数値が+50はなかなか強烈。

ゲキレツインパクトでも発動されない限り、APバトルではまず勝つことができるようになるでしょう。

チェイン(CHAIN)

チェインの効果

  • 次にバーストするライダーのコウゲキと必殺を1000アップ!!
  • さらにライダータイプ効果が2倍!!

引用:ガンバライジング公式より

チェインもパッション同様に自身のパワーアップに直接つながるものではなく、次にバーストが続くことを前提としている効果です。

そのため、パッションとチェインの相性はあまりよくないですね。

ジャマー(JAMMER)

ジャマーの効果

自身のコウゲキとヒッサツをパワーアップしつつ、次のラウンドのみあいてのオイウチ・ミガワリを封じる
引用:ガンバライジング公式より

次ラウンドのオイウチ・ミガワリ封印は強いですね。

防御にも攻撃にも使えますが、コウゲキ・ヒッサツパワーアップにミガワリ封印なので、できることなら攻撃に使いたいところです。

メカニカル(MECHANICAL)

メカニカルの効果

  • アタックポイントがパワーアップ!
  • 自分のテクニカルゲージスピードをリセット

引用:ガンバライジング公式より

APアップの数値は+30と、かなり強力な部類に入る効果。

そしてテクニカルゲージスピードアップの効果は、地味にテクニカルバトルに効いてきます・・・。

それをリセットできるのはありがたいですね。

ライダータイプはアビリティではないが・・・

ライダータイプは「アビリティ」ではありません。

そのため、直接的な「アビリティ封印」系の効果の影響は受けません。

これは強みと言えますね。

ですが、「APボーナスリセット」や「テクニカルゲージリセット」など、タイプ効果でアップしたものをリセットされてしまうアビリティの影響は受けてしまいますのでご注意ください。

デッキの組み方やバーストする順番も大事になってくる

チェインのように「複数バーストさせることで真価を発揮するタイプ」や、トリッキーのように「状況によって効果が変わるタイプ」も存在します。

デッキの組み方にも影響を与えますので、「ライダータイプが存在していて、それぞれ効果がある」ということは頭に入れておきましょうね。

おわりに

10種類もあってなかなか効果を覚えるにも覚えにくいですよね・・・。

まずは自分が使いたいカードのタイプを把握しておいて、それと相性のいいカードを探していくのがいいかもしれません。

初心者なら、まずは自分の使いたいカードを軸にデッキ構築を考えていくのが手っ取り早いですよ^^

RELATED POST