ガンバライジング初心者向け

ガンバライジングのデッキの組み方|初心者が知っておくべき基本の3ポイント

ガンバライジング カード ディケイド 激情態

こんにちは、タカハシシです!

ガンバライジングをプレイしていると、

  • 新しいLRが当たった!これを使って勝ちたい!
  • でもデッキの組み方がイマイチよくわからない・・・
  • もっと強くなりたい・・・!

なんて思うこともあるのでは?

新しいカードが続々出ますし、上を目指せば目指すほど悩まされるものですからね。

レオ00
レオ00
わたし自身も悩まされています

ですが、デッキを組むための「基本」となるポイントはあるんですよ。

そこで今回は、ガンバライジングでデッキを組む際の基本について紹介していきます。

どういった強みを活かしてバトルに勝利するのか、を考えながら見ていってくださいね。

ガンバライジングのデッキはまず好きなライダーで組む

最初はまず何よりも「好きなライダーでデッキを組むこと」です。

本来、それで楽しめるのならもう十分なのです。

ですが、どこかのタイミングで勝てなくなってきて、「もっと強くなりたい!」という願望が芽生えてくると思います。

「全然勝てないからもういいや」とふてくされる人は、そもそも勝敗のつくゲームに向いていないので、もっと違う楽しみを見つけたほうがいいですね・・・。

強くなろうと思ったなら、次の項目から読み進めていってくださいね。

ガンバライジングデッキの組み方の基本

ガンバライジングは、数多くあるカードの中でもたった3枚を選んでデッキを組まなければなりません。

「勝ちたい!」と思うようになり、勝てるデッキを組もうとする場合に考えなければならないポイントは、「どうやって勝つのか」ということ。

具体的に考えておくべきポイントは、次の3つです。

  1. 3枚のカードのスロットアイコンを揃える
  2. APとテクニカルゲージを増やす
  3. カード同士の相性を考える

このうち、初心者はまず1.と2.をおさえておいてくださいね。

というわけで、それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.3枚のカードのスロットアイコンを揃える

スロットアイコンは、APバトルの際に使う重要なものです。

ガンバライジング AP
APって何?ガンバライジングで最初に行なわれるAPバトルの仕組みを理解しようこんにちは、タカハシシです。 今回は、AP(アタックポイント)について紹介していきます。 APは、ガンバライジングで一番最初...

カード右下にアイコンが記載されていますよね。

ガンバライジング AP

スロットアイコンの種類は、ゲキレツアイコン・ライダーシンボルを除くと次の4つが存在します。

  • キック(蹴)
  • パンチ(拳)
  • スラッシュ(剣)
  • バン(銃)

キックアイコンはほぼすべてのカードに存在しています。

ですが、キックを除いた3種類は基本的に1枚のカードに対してどれか1種類しか存在しません。
※キックアイコンしかないカードなども存在します。

デッキを組む際は、このスロットアイコンの種類をなるべく合わせるのが重要です。

その理由は、APバトルのときにスロットが揃うとボーナスポイントが加算されるから。

2つ揃えばダブルボーナスでAP+20。
3つ揃えばトリプルボーナスでAP+60が加算されるんですよ。

レオ00
レオ00
+60は大きい!

同じアイコンを持っているカード同士で組めば、スロットを揃えられる種類が増えることになり、APバトルを有利に進めやすくなります。

ただ、「アイコンが揃わなかったとき~」というアビリティ持ちがいたり、おもちゃスキャンと組み合わせることでアイコンが変化するライダーも存在しています。

使いたいカードのアビリティや、おもちゃスキャンとの相性をみて選択してみてくださいね。

レオ00
レオ00
仮面ライダーゴーストからジオウまでのライダーは、おもちゃスキャンでアイコンを変化させられるライダーもいるよ!

2.APとテクニカルゲージを増やす

ガンバライジングのバトルには「APバトル」と「テクニカルバトル」の2種類があります。

ガンバライジング AP
APって何?ガンバライジングで最初に行なわれるAPバトルの仕組みを理解しようこんにちは、タカハシシです。 今回は、AP(アタックポイント)について紹介していきます。 APは、ガンバライジングで一番最初...
ガンバライジング テクニカルバトル
ガンバライジングのテクニカルバトルとは?テクニカルゲージの長さや速度は変化する!こんにちは、タカハシシです。 今回は、テクニカルバトルについて紹介していきます。 テクニカルバトルは、APバトルの次に行われ...

これらはガンバライジングにおいて重要なバトルですから、少なくともどちらかでは勝てないと相手にダメージを与えるチャンスがほぼなくなってしまいます。

そのため、まずは「APアップ」や「テクニカルゲージアップ」の効果をもつカードを選ぶのがおすすめです。

戦略にもよりますが、APにせよテクニカルゲージにせよ、できる限りどちらもアップさせること

もしAPアップのスキルのみのカードでデッキを組んだ場合、相手がAPリセット系のアビリティを持つカードで攻めてきたらひとたまりもありません・・・。
また、テクニカルバトルはまるっきり捨ててしまうことになるので、カウンターされる確率も高くなってしまいます。

そうならないように、全部のカードをAPアップだけに偏らせず、

  • リスクヘッジとしてテクニカルゲージを伸ばすアビリティを持ったkカードを入れる
  • 相手のカウンター発生率を下げるアビリティを持ったカードを入れる

など、想定されるリスクへの対策をしておくのがおすすめ。

ちなみに、比較的安く手に入るカードで言えば、BS2-068 CP「仮面ライダーダブルサイクロンジョーカー」がおすすめですね。

特筆すべき強さこそありませんが、最大+2段階のテクニカルゲージアップ効果、1番出しによるAPアップ効果があり、バランスの取れている使いやすいカードですよ。

ちなみに、アビリティの中でも「オイウチ効果がアップ」とか「カウンター効果がアップ」など、確率で発生するものの効果アップのみのアビリティはおすすめしません。
オイウチもカウンターも確率で発生するものなので、運要素も多くあります。
そもそも発生するかどうかわからないものの効果を高めても、安定感に欠けますからね。

レオ00
レオ00
「発生率アップ」系のアビリティならアリですよ!

3.カード同士の相性を考えよう

地味に重要なカード同士の相性。

ここから先はかなりややこしくなるので、最初のうちは気にしなくても良いです。

ただ、今後「もっと勝ちたい!」と思うようになったら考えるべきポイントですので、頭の片隅には置いておきましょう。

カード同士の相性と一言で言っても、主に気にすべきポイントは次の3つがあります。

  • ライダータイプ
  • ライダー同士の相性
  • アビリティの組み合わせ

ライダータイプ

ガンバライジングには10種類のライダータイプが存在しています。

ガンバライジング ライダータイプ パッション
ガンバライジングカードのライダータイプとは|10種類のタイプと効果を知っておこうこんにちは、タカハシシです! ガンバライジングカードの右上に縦書きされている「ライダータイプ」。 なんとな~く「分類されてい...

その中には、単体ではほぼ効果を発揮しない「チェイン」タイプや、体力が半減してしまう「ブレイブ」タイプなどが存在します。

もしもチェインタイプばかりのデッキになってしまったら、バーストしたときにライダータイプによるメリットを十分に受けられなくなってしまいます。

また、ブレイブタイプばかりではバーストするたびに体力が半減し続けてしまうため、攻めているはずなのに一撃でやられてしまうほどのピンチに陥ってしまう、なんてことも・・・。

ライダータイプによる役割を理解して、後述するアビリティとの兼ね合いも考えながらデッキを組みましょうね。

ライダー同士の相性

ライダー同士でも相性があるんです。

例えば、わたしの大好きな「仮面ライダーエターナル」を例にすると、一緒にデッキに組むライダー次第で次のようなチームボーナス称号が得られます。

組むライダー チームボーナス称号名
仮面ライダーW 運命のガイアメモリ
仮面ライダーアクセル ダブルリターンズ
仮面ライダージョーカー ロストドライバー
仮面ライダースカル ロストドライバー
仮面ライダー王蛇 幾つもの罪
仮面ライダーゴースト 黄泉からの帰還

※2019年12月現在

実はこれらの称号によって相性ボーナスが発生しており、カードスキャン後に表示されるボーナス(☆)の数に影響を与えます。

この相性が良いほどステータスがアップして、バトルを有利に進めることができますよ。

画面上に具体的な数値は表示されないのですが、地味に効く時があるんです。

アビリティの組み合わせ

ガンバライジングカードにはそれぞれアビリティがありますよね。

そのアビリティ同士の組み合わせが非常に重要になってきます。

その組み合わせが良いと、「シナジーがかみ合う」などと言ったりしますね。

逆に、組み合わせ次第ではアビリティをうまく使えない状況も起こり得ます

たとえば、G5-040 SRシンスペクターを使いたい場合。

アビリティ発動条件には次のように記載されています。

1ラウンド毎、ひっさつ+300 バーストゲージが上がりやすくなる さらに、ライジングパワー4以下だと、アタックポイント+10 テクニカルゲージがアップする

引用:ガンバライジング公式ホームページより

それに対して、組み合わせる別のカードがラウンド開始時にRPをアップするアビリティを持っていると、どうなるでしょうか?

この場合、ラウンド開始時にRP(ライジングパワー)が上がってしまっていることで、シンスペクターのアビリティ発動条件を満たしにくくなってしまいますよね。

こういったものは「シナジーがかみ合っていない」とか「アンチシナジー」・「ディスシナジー」などと呼ばれています。

組み合わせ次第では、活きるはずの能力も活きないままに・・・。

なるべくこうしたことが起こらないような、シナジーのかみ合っているデッキを考えたいですね。

ガンバライジング公式サイトで上位のデッキを考察するのも手

勉強になるのは、ガンバライジング公式サイトで上位のデッキを考察すること。

どういったカードを組み合わせてデッキを作っているのか、全国でも上位陣のデッキを公式サイトで確認できるというのはありがたいですよね。

そのデッキをみて、

  • 何が強いのか
  • 何を狙っているのか
  • 逆に何に弱いのか

などを考えてみるのがおすすめ。

もしも可能なら、上位陣のデッキをまねして作って、実際に使ってみるのもいいですね。

ただし、既に上位でよく見るカードはシングル価格が高騰している可能性が高く、作りづらいとは思います。
そのため、デッキ構築にかけられる予算と相談して、可能であれば作ってみてください。
強さの理由を知ることは大事ですし、現環境を知るという意味でもおすすめですよ。

例外として、「ガンバライダー」がデッキに組み込まれているものは参考にはなりません。

というのも、次の2つの理由があるからです。

  • 初心者はガンバライダーが育っていないので再現することができない
  • 豊富にあるアビリティの中から何を選択されているのか考察しづらい

初心者は、ガンバライダーが入っていないデッキを参考にしましょう。

ガンバライジングで100%勝てるデッキは存在しない

最後に言っておきたいのは、「ガンバライジングで100%勝てるデッキは存在しない」ということ。

デッキには相性があります。
たとえば、「テクニカルゲージをただひたすら伸ばして戦うデッキ」対「相手のテクニカルゲージをリセットしてAP重視で戦うデッキ」では、どちらが有利になるかは明白ですよね。

それにカウンターやミガワリなどの「運要素」もかなりあります。

もしも「あるデッキを使用して一度も負けたことがなかった」という人がいた場合、それは結果論。

ミラーデッキ(同じデッキ同士)であれば、プレイングはもちろん運要素もより大きくなりますしね。

少しでも勝率を高めるため、とどこかで割り切って、自分なりにデッキの組み合わせを考えていきましょう。

おわりに

突き詰めていくと、もっと気にすべきポイントは生まれてくるのですが、まずは基本のポイントをおさえておきましょう。

ランキング上位のデッキを見て勉強するのもおすすめです。

気になるデッキがあったら、実際に作ってプレイしてみるのも面白いですよ。

なかなか大変ですが、こうやって考える時間も楽しいんですよね。

基本をおさえて、自分なりに勝てるデッキを構築していきましょう!

RELATED POST